MOJOkunの日記

2019年末にヤフーブログが閉鎖になるのでこちらに引っ越しました。

バックビート問題。50年もやってるのに。

土曜日。

休日。

今日は最近触る機会がぐっと減ったエレキギターを弾く時間が長かった。

いまはお酒を飲みながら弾くことを自分に許していますが、以前は飲んだら弾かなかった。

わりと最近まで、そのことに関してはとてもストイックでした。

酩酊するとリズム感がグダグダになり、バックビートを見失う傾向があり、それはすげーカッコわるいことだと思っていたから。

まー、いまでも思っているけれど。

若い頃にバンド合宿で富士山のふもとの朝霧高原にある知り合いの別荘で、ガンガン飲みながら演奏し、その音はカセットテープに録音され、各メンバーに配られた。

一升瓶をラッパ飲みしながらのその音をあとから聴いて「こりゃダメだ”!」と思った。

酔うごとにダウンビートでしか弾いていなくて、ダサかった。

ダウンビートとは、簡単にいうと、リズムパターン1234の、1と3にアクセントがある場合です。

古来から伝わる民謡やそれから発展した演歌はダウンビートで、西洋音楽/ポピュラーミュージックはリズム1234の2と4にアクセントがあります。

それがバックビートです。

50年くらい前に初めてギターを触ったときから、2と4にアクセントがあることは知っていて、常にそれを意識して弾いてきましたが、そこに意識が行くということは、キャパシティのいくらかが使われるわけで、無意識にバックビートで弾く者とはスタートの時点で差があるわけです。

いまは、学校でダンスを教えるようだし、いまの子が初めて聴く音楽はバックビートだと思うけれど、おれとの違いはたったの50年です。

長い年月をかけてDNAに刻まれたダウンビートが、50年でどうにかなるとは思えないのです。

それはさておき、2年くらいまえに小さなライブで『津軽海峡・冬景色』を歌う人の伴奏を務めたことがあり、編成はおれのアコギだけでしたが、あまりにストレスフリーに弾けてびっくりしました。

バックビートから開放され、ビートを意識しないで弾いたら、それが即ちダウンビートでした。

 

ここまで。

明日も書きます。

 

当時のバンドメンバーのうち、ふたりは60歳間際で死んでしまった。

お焼香に行ったのは3人で、バンド絡みだったのはおれだけでしたな。

 

下に今日の項とはまるで関係ないROLLY『タイムマシンにおねがい』を。

これが好きでよく聴いています。

マーク・ボランみたいでカッコイイっす。

 


ROLLY/タイムマシンにおねがい(full version)

 

 

 

 

眠気をこらえて少し書きました。

金曜日。

疲れ気味でいつもよりはやく帰宅した。

大相撲が佳境で、おれの予想が当たりそう。

照ノ富士は体感というか、アスリートとして素材が他の力士より優れているように見える。

既に何度も書いているが、モンゴルで最も優れた素材が大相撲に来て、日本だと野球に行くのだろう。

大雑把にいえば金の話で、野球で秀でるとメジャーリーグに行き、ビッグマネーを手にする。

マーくんとか大谷が十代から相撲部屋で鍛えれば横綱になる気がします。

大相撲はタニマチとのお付き合いも面倒くさそうだしね。

 

さて、以降を書く気が起きません。

 

でも書いてみる。

昨日の項で、ルーフトップ・コンサートのフェイクを貼ったけれど、中学生のころに映画館で『LET IT BE』を観て、驚いたことがいくつかあります。

既に人間関係が崩れているのに、いざ寒そうな屋上でパフォームすると、すげーマトモな音でびっくりした。

パソコンの時代になって、You Tubeでオンステージしていたころの彼等を観ることができるが、思っていたよりずっと演奏が上手かった。

演奏を聴かない女子たちの絶叫のなかであのクオリティであれば、オンステージをしたくなくなるのも頷けます。

あの映画では、末期の彼等が色濃く描かれていて、やる気があるのはポールだけでした。

ポールはジョージのギターにダメ出しして、ジョージは嫌そうな顔をしていましたね。

当時は、ボスはジョンだと思っていかたら、ポールの威張りっぷりが意外でした。

 

さて、眠くてたまらない。

ここまで。

明日も書きます。

 

ルーフトップ・コンサートの本物を以下に。

 


The Beatles - Don't Let Me Down

 

 

 

 

 

美術館に行ってきました。

木曜日。

作業所の仕事は午前中まで。

午後からは東京国立近代美術館の「あやしい絵展」を観に行く。

休日でもないのに人が多かった。

おれの社会人第一歩は、外資損保セールスの仕事だったが、サボって美術館で絵を観ていた時間が多かった。

常設展と、たまに印象派を集めた特別展があったり、日曜画家たちの展もあった。

美術館というところは、建物もモダンで内装も洒落ている場合が多い。

当時は、閑散とした館内で、市井の画家たちが描いた作品を観るとき、絵の具の匂いと有名建築家が設計したであろう吹き抜け天井の開放感が「サボってる感」を加速させましたな。

いま思うと、あれは良い時間でした。

今回の展は日本画がほとんどでしたが、同じ作者が描いた日本画と油絵とで、油絵が遠近法きっちりで、日本画だとべたっと平面的でありました。

与謝野晶子『みだれ髪』の表紙絵も展示されていました。

いまの文庫本より小さかった印象。

さて、今日の小さな発見は、美術館に入ると、けっこうな距離を歩く、ということで、観終わって竹橋駅に向かう際、左右のふくらはぎが攣りそうになりました。

その短い間に満開の桜を見ました。

ちょうど通り雨の最中で、パーカーのフードを被り、横断歩道を渡り、地下鉄の穴にもぐり、東西線総武線小田急線を乗り継ぎ帰宅しました。

本日の感染者は400に迫る数字で、解除してもしなくても。

 

ではでは。

ここまで。

明日も書きます。

 

以下に斉藤和義のアソビを貼っておきます。

細かいディテールまで凝っていて、レフティのバイオリンベースはマジかフェイクか。

まー、これをルーフトップ・コンサートだと思って観て「えー?」と思った人は多いと思います。

 


ずっと好きだった

 

 

 

 

 

 

 

BLACKBIRD問題。

水曜日。

定休日。

外出は近所のスーパーだけ。

今日もアコギを弄っているうちに日が暮れました。

ここの更新は、最近ギブソンに偏っているように思うから、今日はマーチンについて書いてみようと思いそうしたが、文字数500くらいでPC操作ミスして消えてしまった。

すげーかったるいが、また似たようなことを書く。

 

最近のJポップの人たちはギブソン率が高いように感じる。

思いつくままに挙げてみると、あいみょん斉藤和義奥田民生とか。

SMAPの剛くんがビンテージギブソンを嬉しそうに弾いている動画も見たことがある。

と、ここまで書いて気がついたのだが、奥田民生とか斉藤和義はおれにとっての「最近の人」で、ここを読む人には違和感があるかもね。

まー、売れっ子たちだから、マーチンも持っているとは思うが、You Tubeで動画を観るとギブソンを弾いていることが多い。

圧倒的に。

おれの感じだと、人々の無意識レベルで鳴っているアコギの音はマーチンではないかと思うのだが。

マーチンD-28の音が基準で、そのカウンターとしてギブソンJ-45がある、という認識なのだが。

まー、そういうものは世代によって違いがあるのかもしれない。

いま、一番売れているアコースティックギターはテイラーだしね。

 

嗚呼、一回消えた内容をまた記すのが面倒くさくなってきた。

マーチンD-28の音の具体例を挙げて、この項を終わらせてしまおう。

それはマッカートニー『BLACKBIRD』で、少年の頃に耳コピしていまでも弾けるが、ついさっきYou Tubeのレッスン動画を何気なく見ていたら、おれの左手の運指と全然違っていて「えー? うそだろ?」と、違うレッスン動画も見てみたが、おれの弾き方とは違っていた。

で、オリジナルを聴きながら弾いてみたが、コードボイシング的に問題がなかったから、今更レッスンビデオを見るのはやめようという結論に達したのでした。

 

ここまで。

明日も書きます。

 

下にマッカートニーによる『BLACKBIRD』を。

 


Blackbird (Remastered 2009)

 

 

 

 

『ゲット・バック』『ら・ら・ら』を演奏するようです。

火曜日。

作業所、午前中はいつもの仕事。

14時からスタジオミュージシャンのドラマーが来て8ビートや16ビートなどの叩き方基本を教えてもらう。

メンバーたちはスティックを持ち左右の腿あたりを叩いた。

手と足を同時に使うのでなかなかスムーズに行かない。

右足がバスドラで左足がハイハット

右腿を叩き一定にリズムをキープし、左腿でアクセントを付ける。

本来ならレンタルスタジオに入るのだが、コロナでそうは出来ずに、施設内でみながスティックを持って自分の腿を叩いた。

感染者が減ってきたらスタジオに入り、そのときに演奏する曲を決めた。

ビートルズ『ゲット・バック』と大黒摩季ら・ら・ら』。

ゲット・バックはキーが何でも弾ける。

ら・ら・ら は、あーこれ聴いたことがある、程度なので、帰宅してYou Tubeで改めて聴いてみる。

オリジナルのキーはF。

1フレットにカポを付けてEのフォームにてのコード進行は取れた。

この曲を提案したのは女子だから、彼女が歌うならキーが変わってもDフォームやカポ対応でOK。

コロナ感染者が、今日の時点でも減っていないので、次回がスタジオか否か、まだ決まっていない。

だからおれはアコギを弾くことになりそう。

アコギでゲット・バックか。

内田勘太郎的に弾こう。

 

ということで、内田勘太郎の動画を探して貼り付けてこの項を終わります。

ここまで。

明日も書きます。

 

探したけれど、この人の動画だとボトルネックしかないっす。

ゲット・バックはそれで可能だが、そんな弾き方だと浮いてしまうから、おれは普通に弾きます。

 


内田勘太郎ーFar from Mississippi[MV]

 

 

 

 

 

不意に『静』という曲を思い出し、You Tubeですぐに聴ける幸せ。

月曜日。

雨風は止んで良い陽気だったが、午後から少し冷えた。

帰宅してエアコンを23度暖房設定で点けて大相撲中継を観た。

照ノ富士が優勝するでせう。

 

おれの地域は桜が満開だそうだが、何故か目に入って来ない。

毎年、この時期はアパートから駅までの道すがらに2~3本の木を見上げたり、小田急の車窓に流れる木々を見るのだが、テレビで気象予報士が「満開です」といっているのを見て「え? そうなの? 全然見てないけど」とびっくりした。

 

いまくらいから梅雨入り手前までが良い季節だが、ほんの短い時間っすな。

緊急事態宣言は解けたが、期間中でも繁華街の人出はあまり減らなかったようで、感染者数も減りませんね。

去年の今頃に38度の熱がでて、医者に行っても「コロナのことは何も分らない」といわれ心細かったが、もう遠いむかしのことのようです。

しかし、この一年はマスクと手洗いの日々でしたな。

作業所のスタッフやメンバーもマスクをしているから、どんな顔の人たちだったか忘れそうです。

手洗いのし過ぎで脂が抜けたせいか、ギターのネックを握っても滑らかでないっす。

 

さて、今夜はやる気が起きない。

だからここで終わります。

 

下に吉田拓郎『静』を。

メジャーシーンに出てきてから、シングル『置き去りにした悲しみは』のB面で『花酔曲(かようきょく)』とかダサいタイトルでクレジットされて「やめてくれよ」と思ったものです。

それにしても拓郎は稀代のメロディメーカーですね。

美しい旋律。

ギブソンJ-45がピックでガッツリ弾かれています。

とても良く鳴っています。


吉田拓郎「静」(1971年LIVE)

 

 

 

 

 

 

激しい雨が降り風も吹きました。

日曜日。

休日。

悪天候

雨風が激しい日でした。

だからスーパーまでチャリを漕ぐことを断念。

傘をさしてコンビニへ。

適当に買って部屋に戻る。

昨日とほぼ変わらない過ごし方でした。

ギブソンはオープンDのまま。

いい塩梅とはこれのことかと実感しています。

良く鳴るアコギとは、即ち倍音が豊かな個体といえますが、倍音が出すぎるとスライドバーを弦にあてたときに響きすぎて音の輪郭がぼやけるように思います。

風呂場で歌うと必要以上に反響するあの感じ。

だからマーチンよりギブソンの方がそういう弾き方に向いてます。

などとプチッと薀蓄をたれて手短に終わります。

 

ここまで。

明日も書きます。

 

下にオープンDでの典型的なスライドプレイを。

奏者&歌い手はエルモア・ジェイムスです。

スライドバーを12フレットにあてて、3連符をガンガン弾いています。

『ダスト・マイ・ブルーム』というブルーススタンダードで、この人がこういうふうに弾いて広まっていったのでせう。

ボトルネック奏法は、少年時代にロバート・ジョンソンから手ほどきを受けたといわれていますが、それはちょっと怪しい。

まー、むかしのプロレスラーのキャッチコピーのようなものかも。

 


Dust My Broom